桜島(2011-05)
鹿児島湾に浮かぶ火山島です。
鹿児島県を代表する観光名所です。
国立公園に指定されいて、日本地質百選にも選ばれています。
現在でも噴火が活発な火山で、小中規模の噴火が頻発しています。
近年の大噴火は大正時代に起きた大正大噴火で甚大な被害が出ました。
元は名前の通り「島」でしたが、この時の噴火で大隅半島と繋がりました。
現地に行って初めて知ったのですが、陸地と繋がっているのは500m程でした。
もっとべったりくっついているものかと思っていたので・・・
噴火しているのは中心の御岳と呼ばれる山で、周囲にはいくつかの側火山があります。
島自体が溶岩でできているので、平地がほとんどありません。
一部のなだらかな斜面などに集落が点在しています。
車で周遊するとわかりますが、道路沿いのあちこちにトンネルを短く切った様な形や、
待合所風の形をした避難壕があります。
一部のバス停留所の屋根がコンクリート製だったのが印象的でした。
前述の通り、島内ほとんどが国立公園になっている為、溶岩を無許可で持ち帰る事はできません。
売店等でお土産として売られていますのでそれらを買うようにしましょう。
行き方ですが、鹿児島市内から陸路で行く場合は海を隔てているので、北にぐるっと周り込まないと行けません。
おススメは鹿児島港から年中無休24時間(10〜60分間隔)運行している市営の桜島フェリーです。
約15分で桜島に渡れるので、かなりの時間を節約する事ができます。
島内を周回する道路があります。

有村展望台近くにあります。
遊歩道の途中にあるので注意です。
噴煙が上がっていなかったので普通の山のようでした。

溶岩の上には木が生えていましたが松ばかりです。
有村展望台が一番噴火口に近い展望らしいですが、結構離れています。

休憩所の屋根がかなり頑丈な造りでした。
火山に近いとあって人工物はコンクリート造の物ばかりです。

遊歩道です。
舗装されていますが靴の中にまで砂が入って来ます。
かなり細かい砂(砂浜よりも細かいです)で、水はけがとても良いです。

烏島展望台です。
1400年代の噴火で沖合500mに出来た島でしたが、
大正大噴火の溶岩に呑まれてしまい陸続きになりました。
ちなみに島自体は20m下に埋まっているそうです。

国道から外れている為、人は少ないです。
ゴツゴツした溶岩がなだらかに広がっています。

湯之平展望台からです。
桜島では一番有名な展望所です。

山の近くは緑が少ないですね。
防災ダムがたくさんありました。土石流に悩まされているのがよくわかります。

噴煙を少しだけ見る事が出来ました。
鹿児島県の風景写真へ戻る